splus okinawa diving service

splus okinawa diving service

Blog ブログ

朝から天気に恵まれた沖縄ですが、午後からは一転し荒れ模様となりました。

今日は慶良間諸島周辺海域へファンダイビングに行って来ました。朝は穏やかな海況で、今月一番のコンディションです。

最初のポイントは渡嘉敷島東側のアラリへ入ります。真っ白な砂地が広がり、浅場の珊瑚礁には、キホシスズメダイ、デバスズメダイ、オヤビッチャ、アマミスズメダイなどたくさんの魚が群れています。

ハナビラクマノミはストロボを当てない方が自然な色合いが出て綺麗な感じがします。

珍しいオオコノハミノウムシを見ることが出来ました。

オオコノハミノウミウシの体地色は半透明の乳白色で、体表全体に茶褐色の斑紋が入りますがが、これは共生する褐虫藻の色だそうです。八方サンゴの仲間を食し、150mmの観察記録がある大型種です。

ホシテンスの幼魚は砂地を泳ぎ回っていました。

2ダイブ目は、前島のサンチンへ入ります。このポイントも浅場の珊瑚は綺麗です。ポイント名の由来のチンアナゴは多数見られます。

ヨスジフエダイの若魚が根を覆うように群れていました。

スカシテンジクダイは数は多くはありませんでしたが、綺麗に群れていました。

前線の影響で次第に風が強くなってきたため、最終ダイブは、チービシ諸島神山ラビリンスへ入ります。ラビリンスの名のごとく洞窟へ入ると、ウコンハネガイが見られました。

ウコンハネガイは熱帯の貝で国内では沖縄諸島から南の地域にしか生息していません。主に浅い海の岩礁に生息している二枚貝で、外套膜に周りの光を反射する細胞を持っている事から、外部から光を浴びるとキラキラと輝くように見えるという特徴を持っています。この自ら発光しているように見えるという特性から別名、イナズマガイとも呼ばれています。

貝殻は卵円形で平たく、表面にはかなり細かい放射状の肋が見られます。この放射状の肋は細かい鱗片状の突起になっており、金ヤスリの目のような形状をしています。岩の隙間などに生息している事から、見つけるのが非常に困難な貝だそうです。

洞窟の中はたくさんのハタンポが群れて生息しており、とても綺麗な景観を醸し出していました。

珊瑚の上で群れているアカヒメジを見てエキジットです。

今日は朝は晴天から、次第に荒れ模様の天気となりましたが、安全にダイビングが出来て何よりです。

・2024年渡名喜遠征の日程が決まりました!大人気のツアーですのでご予約はお早めに!

・沖縄本島全域をトータルでコーディネートいたします。ご予約お待ちしております。

・ライセンスをステップアップしてダイビングをもっと楽しみましょう!

・ダイビングも食事も充実した、とっても楽しいショップツアーに参加しませんか?