快適な耳抜きのために
ダイビングの重要なスキルのひとつに耳抜きがあります。
耳抜きが上手く出来ない方にとってはダイビングそのものがストレスになります。
快適に耳抜きが出来るようになるために、分かり易く詳細に説明していきたいと思います。
1 耳抜きとは
ダイビングは海の中に潜っていくスポーツです。
その環境は圧力がかかっています。海面上(水深0m)は1気圧という圧力がかかっており、水深10mでは2気圧、水深20mでは3気圧というふうに水深が深くなるに伴い圧力も増えていきます。
海に潜降していくと、圧力が増しそれに伴い体内の空間の空気が圧縮されていきます。空気の体積が減少すると耳に圧迫感や不快感が生じます。その不快感を取り除くには、潜降中に減っていく体内の空間の体積に空気を足すことで空間の体積を正常に保ち自分のからだの中の圧力と周囲の圧力が同じになるようにバランスをとります。これが圧平衡です。
通常、中耳内の圧力と中耳外の圧力(外環境圧)の均衡が保たれています。ダイビング時は潜降によって周囲の圧力が高まり鼓膜が内側に凹むため、外環境圧の空気を鼻から耳管経由で中耳に送りこみ、中耳内外の圧平衡を行う必要があります。
耳抜きとは、簡単に言うと鼻から耳へ空気を送ることを言います。
2 耳抜きの仕方
耳抜きの仕方はいくつかあります。
①バルサルバ法(鼻をつまんで口を閉じゆっくりと鼻へ息を送ると、鼻の奥の圧力が高まり耳管が開いて中耳に空気が送り込まれます。)
②フレンツェル法(のどの声帯を閉め鼻と口を塞ぎながら、呼吸を止めた状態で舌の根元を喉の奥へ送り込むように動かすことで、鼻の奥の圧力が高まり中耳に空気を送り込まれます。)
③嚥下法(唾を飲み込むことで、耳管が開き空気が中耳へ送り込まれます。)
④あくび、顎を動かす方法(あくびの動作やあごを左右に動かすことで、耳管が開き空気が中耳へ送り込まれます。)
また、これらを組み合わせて行う方法もあります。
いろいろと試してみて自分が最もやり易いと感じた方法で行いましょう。
3 耳抜きのタイミング
耳抜きはそれを行うタイミングが大切です。
潜降しながら、耳(鼓膜)に違和感を感じた段階で耳抜きを行います。不快感や痛みを感じた時には、空気の通り道をふさいでしまうくらい圧力が高くなり、耳抜きが出来ないことが多いからです。
不快感や痛みを感じた場合には、不快感がなくなる水深まで移動(浮上)して耳抜きを行います。
また、左右差(どちらか片方の耳が抜けない)が生じる場合があります。その場合は、抜けない方の耳を上(水面)へ向けて行うと良いです。空気は上へ移動する性質があるため、耳管を通って空気が中耳へと向かいやすくなる為です。
耳抜きは何度も何度もこまめ行いましょう。
4 耳抜きにとって良いことと悪いこと
まずはリラックスして行います。初めてのダイビングでは緊張することも多いと思いますが、過度の緊張は耳抜きにとって良くありません。
また、寝不足や2日酔いも耳抜きが悪くなる原因です。
風邪を引いていたり、アレルギー性鼻炎や蓄膿症は耳抜き不良となります。
フードを被ること、ヘッドファースト(頭を下にして潜降する)も耳抜きが悪くなる要因です。
普段から体調管理に努め、ダイビング前日はアルコールは控えめにして早めに就寝し、しっかりと睡眠をとります。当日はガムを噛んでリラックスして臨みましょう。
耳抜きは、力ずくでしてはいけません。落ち着いてゆっくりとやさしく行いましょう。
どうしても耳抜きがしずらい場合には、圧倒的にしやすくなるアイテムもご用意してありますので、ぜひ使ってみて下さい。頼れるものは何でも頼ってみましょう。
5 まとめ
耳抜きがしやすいかしずらいかには個人差があり、その理由は耳管の太さに関係なく耳管機能が悪いことが原因です。これはトレーニングや医療機関での治療によって良くなります。
耳抜きはイメージが大切ですが、初めてダイビングする方はちゃんと耳が抜けているかどうかが自分では分からないこともあります。
ダイビングスキルは、繰り返し反復練習を行うことでスムーズに出来るようになります。
楽しいダイビングには、上手な耳抜きが必須ですね。